2013年7月11日木曜日

エッセイ科目の勉強法

 Essay科目についても、MBE科目と同じノートを使用しました。加えて、適宜、Miniを参照しました。また、「英米法辞典」(東京大学出版会)をこまめに参照しました。

 全部に同じように時間をかけることができなかったので、ターゲットを絞り、苦手意識があったり理解が曖昧な論点について、特に優先して理解するように努めました。

 Bar Briの問題集に掲載されている問題については、BarBriのオリジナルのものと過去問とがあります。私は、まず、BarBriのオリジナルの問題を検討し、次に過去問を検討しました。濃淡はありますが、全て検討しました。 なお、巷に流通していた元受験生の答案構成は一切使いませんでした。答案構成を読んだだけではどのように記載したらよいかわからなかったからです。その代わりに、BarBriの模範解答をしっかり読み込むようにしました。読み込みの際は、法律構成の部分もさることながら、当てはめの部分に着目して検討しました。

 また、過去の受験生が作成した論証集・定義集を6回ほど読みました。

2013年7月10日水曜日

MBEの勉強法

今回はMBE対策について書いてみたいと思います。

The Multistate Bar Examination (MBE) は、 National Conference of Bar Examiners (NCBE)によって作成された、全州共通の択一試験です。

エッセイが苦手な人は、MBEで点数を稼がないと合格が困難であると言われています。

概要
  200問、6科目(Tort, Contracts, property, Criminal law and procedure, constitutional law, evidence)
  2日目の午前・午後各100問ずつ、合計200問。時間は、午前・午後各3時間。
  4つの肢から選択する択一式。10問はダミー問題でカウントされない。
  各科目33問又は34問。

取り組み方としては、ノート等インプット教材を読んだ上でひたすら問題を解くのが良いと思います。

インプット教材
私が主として使用したのは以下の教材です。
  Bar Briのノート、CMRExam Tip
  MBEの知識をまとめた日本語のノート

問題演習教材
私が使用した教材について多少コメントします。 
   Bar Briの問題集: 私は、BarBriStudy SmartというWEB上のアプリで解きました。BarBriの問題集は重くて持ち運びが不便だったこと、また、Study Smartは間違えた問題を記録してくれるので、演習問題管理に便利だったからです。
 なお、1冊目の6セットのうち、5、6については不要という意見もききますが、私の場合はほぼ解きました。また、2冊目に該当する問題も解きました。
  Bar Bri模試:これは必須だと思います。少なくとも一度は本番と同じ時間配分で模試を受けるべきでしょう。
  MBE Edge: オンライン演習教材。Study Smartと同じようなシステムです。問題量を増やしたいと思い、取り組みました。
PMBRの赤本: 使いませんでした。分厚くて持ち運びがしにくいこと、また、MBE Edgeも解いていたので、こちらまで解く余裕がなかったからです。

なお、私自身は過去問を解きませんでした。解かずとも合格は可能ですが、本試験の問題はやはりBarBriと若干異なるので、解いても良いと思います。

解き方
解き方については、以下の点に留意しました。
  質問を先にざっと読むことにより、何が問われているのか、何の科目かを推測する。
  次にFact Patternを読む。4つの選択肢を注意深く読む。
  肢切りに慣れる。
  空欄を残さない。誤答で点はマイナスされない。全部解くこと。正解だけがカウントされる。


2013年7月6日土曜日

受験勉強に関する情報はどのように収集するか

  • The New York State Board of Law Examiners : ニューヨーク州司法試験委員会。NY Barを実施する機関のページ。試験情報はここで公表されています。オフィシャル情報についてはここで確認しましょう。
  •  日本人ネットワーク : 日本人の情報網は目を瞠るものがあります。勉強の教材(過去の合格者のノート等)から受験地、ホテルに至るまで、先達のノウハウが相当蓄積されています。さすが勤勉と言われる日本人ですね。国民性か、それとも英語力のハンディがある分頑張るのでしょうか。いずれにせよ、日本人の真面目さや努力する姿勢はすごいなぁと思います。こういった情報は、留学後に自然に日本人仲間から回ってくるので、日本人のネットワークに所属しておけば、留学前はそれほど心配する必要はないと思います。
  • Law School:  どの科目が受験資格要件を満たすのかは各学校によって異なるため、科目履修登録前に確認しておきましょう。各学校ごとにサイトなどで公表している筈です。
  • 受験予備校: 秋学期に学校で説明会を行うことが多いと思います。私はBarBriしか使っていないので他校はわかりません。なお、日本の予備校ほど手取り足取りやってくれるわけではないので、過度な期待は禁物です。
  • その他関連リンク: 受験勉強中はさしたる参照は不要かと思いますが、ご参考までに。

2013年7月2日火曜日

合格率について

NY Barの試験委員会は、毎回試験の合格率(Pass Rates)を公表しています。2012年7月と2013年2月の合格率は以下のとおりです。 


New York Bar Examination Pass Rates July 2012



New York ABA Schools - First Time Takers 85%  
Out-of-State ABA Schools - First Time Takers 82%  
All ABA Graduates - First Time Takers 83%  
Foreign-Educated - First Time Takers 46%  
All Foreign-Educated 36%  
All First Time Takers 76%  
All Candidates 68%



New York Bar Examination Pass Rates February 2013



New York ABA Schools - First Time Takers 73%  
Out-of-State ABA Schools - First Time Takers 76%  
All ABA Graduates - First Time Takers 75%  
Foreign-Educated - First Time Takers 36%  
All Foreign-Educated 30%  
All First Time Takers 64%
All Candidates (First Time Takers & Repeaters) 50%



外国人受験生については国籍までは特定しておらず、一括しているので、日本人の合格率についてはわかりません。

全体の合格率については、2012年7月は68%と例年通り70%前後です。これに対し、2013年2月は50%とやはり低い数字です。これは2月受験者は7月不合格者が多い為、元々母集団のレベルが7月受験生と異なることに求められるのではないかと思います。
一方、外国人については、7月は36%、2月は30%と低いです。ABA School出身者の合格率には外国人受験生も含まれていると思いますので、JDの実際の合格率はもっと高いのではないかと想像します。

JDの人たちは「NY Barなんて簡単さ」という風情で、受験期間の2ヶ月間のうち本気で勉強するのは直前の数週間だけのようです。これは、もう、次元が違う人たちのものだと思った方がいいです。外国人LL.M.生は、やはり、2ヶ月間本気で頑張らないと難しいと思います。

とはいえ、外国人の場合でも初回受験生についてみれば、7月は46%と、半分弱は受かっているようです。(勿論この外国人の中には他の英語圏出身の学生も入っていますし、日本人の合格率自体は明らかになりませんが。) 外国人だからといって殊更にひどい結果が出ているというわけでもないので、悲観的にならず、粛々と勉強すれば良いと思います。


2013年6月30日日曜日

英語力は必要か

NY Bar Examは英語「で」行われる試験です。英語で受験できる程度の力は必要です。

しかし、NY Bar Examは、あなたの英語「を」試す試験ではありません。Law Schoolに留学し、講義・課題をこなし、卒業できるだけの英語力があれば基本的に大丈夫なはずです。

とはいえ、日本で英語教育を受けた日本人であれば、大なり小なり、英語面で不利と感じない人はいないでしょう。

英語力のハンディ

インプット: インプット教材を読む時間及び読んだ後の記憶の定着の程度が違います。一方、日本語資料については功罪があります。日本語で勉強するのは最初の取っ掛かりとしては良いですが、結局試験問題は英語なので使われる英語に慣れないと問題を素早く解くことができません。

アウトプット: 法律英語については勉強することでネイティブとそれほど大差ないレベルまで到達することが可能ですが、それ以外の英語については用語・表現のニュアンスが理解できないために事実認定を誤るということがあり得ます(特にMBE)。


自分の英語力を言い訳にしない

たしかに上記のハンディはあるものの、これまで多くの日本人が合格してきている事実、また、ネイティブでも不合格となる人がいるという事実を考えると、 英語ができなければ受からないわけではなく、また、英語ができれば当然受かるというものでもないと思います。

かく言う私も、日本で英語教育を受けた典型的日本人なので、英語ネイティブだったらもっとサクサク解けるんだろうなぁとうらやましく思うこともありました。でも「英語のせい」にしても仕方ないですよね。

NY Barは筆記試験であって、多くの日本人が苦手意識をもつSpeakingは関係ありません。ネイティブでなければわからないようなスラングも出てきません。むしろ、日本で苛烈な受験を体験し、また、英語での読み書き、文法が得意な日本人は、他国の学生と比べれば、英語での筆記試験には割りと対応力があるのではないかと思われます。さらに、日本人は、過去の受験生によるハンドアウト含め、圧倒的な情報量を誇っていると思います。

例えば、MBEについて言えば、インプット及び練習量に比例して解くのが早くなります。パターンに慣れ、集中力を高め、多少よくわからない用語が出てきても読み飛ばして解くことが必要です。

NY Bar できかれているのは「Law」であって「English」ではない筈です。


2013年6月12日水曜日

予備校はどこが良いか

私はBarBriを使いました。

ロースクールに入学すると各予備校がオリエンテーションを行うので、その流れに乗って進めば良いと思います。

圧倒的シェアを誇るのはBarBriで、これは渡米前から知っていました。渡米後、他にも複数の予備校があることを知りました。受講料もBarBriより安いです。でも、私は迷わずBarBriを選択しました。BarBriのカリキュラムを他の予備校と比較してきちんと分析したというわけではありません。単に、多数の受験生が受講するのがBarBriならBarBriで教えることを把握していれば他の受験生と差がつかないだろうという動機でした。また、きくところによれば、MBEで受験生の回答が割れるような結果となった場合は、点数調整がされる可能性があるようです。となると、受験生の多数派にあわせておいた方が安全かと思います。

勿論、これまでの日本人でも他の予備校をメインで使って合格している人たちもいるので、BarBriでなければならないということはないと思います。 Bar Bri以外の予備校としては、Kaplan Bar Review, Themis, LL.M. Bar Examというのがあるようです。このうち、Kaplanについては、実際Kaplanメインで一発合格された日本人留学生もいるので、定評があるようです。

2013年6月11日火曜日

地方受験は不利か

私の留学先はNY州ではなく、また、受験勉強はLaw School卒業後もその場所に残って取り組みました。故に、受験地はマンハッタンが割り当てられませんでした。

NY Bar合格を留学の第一目標に掲げるなら、NY州内のLaw Schoolに留学した方が、以下の理由により、(多少は)有利と思われます。

  1. NYCは日本人留学生が多く、受験勉強の雰囲気が高いそうです。 
  2. 出願時にマンハッタンに居住していればマンハッタン受験が可能らしいです。他州在住の受験者は試験の直前にNY州へ移動することが必要となり、時間的負担・精神的負担が勿体無いです。西海岸留学組であれば時差も考慮する必要があるでしょう。 
  3. BarBriのライブクラスはビデオクラスより1週間早く終わるので、直前期の復習時間をより多く確保することができます。 

とはいえ、地方受験者の合格者も多く、また逆にNY州受験者でも不合格者はいます。 また、そもそも、今後NY州弁護士登録要件が厳しくなることが予想され、NY Barを留学の必須通過点ととらえる必要もなくなるかもしれません。 したがって、Bar受験を最優先にして留学先を決定する必要はないような気がします。まぁ、これもBarがどれほどその人にとって重要かによるので、一概には言えませんが・・・。

2013年5月5日日曜日

受験資格確認審査手続

今回は、受験資格確認審査手続(Supporting Foreign Documentation for Review)について書いてみたいと思います。

なお、ご注意いただきたいことですが、NY Barの受験資格(LL.M.での取得単位数や履修すべきコースの限定など)は近年改正が続いており、私のときと今後留学される方とでは状況が変わってしまっているということです。たとえば、私のときは、受験に必要なLLM単位数は20単位でしたが、制度変更後、2013年卒業生は24単位だそうです。また、今後は弁護士登録の要件として、50時間のプロボノが必要となるようです。

 さて、NY Barを受験するには、米国以外の教育機関で法学教育を受けたLL.M.生は、当該教育がアメリカでの法学教育に相当するものといえるかどうかの審査が必要です。この審査に当たり、受験者は、本試験の出願(私の場合は2012年4月)の1年前に審査を申し込む必要があります。つまり、留学前の2011年4月に申し込む必要がありました。

私のときは留学前に審査書類を送ったものの、なしのつぶて。個別質問は控えるようにとBOLEのWEBにあるものの、いつまで経っても返事が来ないので、BOLEに電話してきいたところ、送ったはずの書類の一部が届いていないと言われました。追跡番号では届いたことになっているのですが・・・どこで消えたのかは謎です。仕方ないので追加書類を送りました。

その後条件付の受験資格確認のメールが届いたのは3月下旬、まさに申込期間の直前でした。条件というのは、最終的にロースクールを卒業することでした。ロースクールを通じて卒業後に卒業証明書、筆跡証明書の送付をしてもらうよう手配しました。

最終的に受験資格が確認されたのは、6月下旬でした。

2013年4月30日火曜日

NY Bar Exam受験のメリットとデメリット

今回は、「NY Bar Exam受験のメリットとデメリット」について書いてみたいと思います。
私について言えば、「米国ロースクール留学→NY Bar受験」は留学前からの目標でした。職場で受験義務を課されていたわけではなく、「受けない自由」もあったのですが、周りの先輩方は大体皆さん受けていたので、受験しないという選択肢は思いつきませんでした。

ただ、実際に留学してみると、受験をしないという選択をする留学生も意外に多いことに気がつきました。アジア系の学生は受験する傾向が多く、南米やヨーロッパ系の学生は受験しない人が結構いるようです。

だからといって受験の意志が揺らぐことはなかったのですが、今振り返って考えてみると、「受験しない」という選択もあり得たように思います。

受験によるプラス面としては、以下が考えられます。

  1. 米国法の学び: 短期間で米国法の基本法を学ぶことができました。これはその後の仕事でも多少役に立ちました。ただし、所詮2ヶ月の付け焼刃勉強なので、これをもって実務に使えるわけではないということに留意が必要です。
  2. 英語力の向上: 受験勉強を通じて集中して英文を読み考えるという力がつきました。留学期間中、一番英語を読む力が伸びた時期でした。
  3. 精神的満足感: 合格した場合は、米国ロースクール留学を「米国の司法試験合格」 という形で終えることができ、達成感を得られます。
  4. キャリアUP: アメリカや国際機関で将来働きたい場合は米国の法曹資格があるとプラス評価されるようです。


受験することによるマイナス面としては、以下が考えられます。

  1. 時間的負担: 卒業後7月下旬までの期間を丸々受験期間に当てるというのは、考えてみれば勿体無いことです。この期間に開催されるインターンシップもあるので、これをみすみす逃すことにもなります。
  2. 精神的負担: 暗黙のうちに周囲から「NY Barは合格するのが当たり前」「NY Barにうからずんば人にあらず」といったようなプレッシャーがかけられます。
  3. 費用的負担: 受験料、旅費、宿泊費、BarBri受講料、登録費用等々。人によってはこの資格を生かしてキャリアUPする人もいるのでしょうが、そうでなければ投資回収できない自己満足に終わってしまいます。
  4. 体力的負担: Bar Examの勉強は短期間で詰め込まなければなりません。20代半ばで体力気力ともに充実しているJD生と立ち向かうのにはキツイ試験です。
そういったわけで、結構負担だなぁと思ったこともあったのですが、喉元過ぎればなんとやら、合格後の現在は、受けて良かったと感じています。